連帯保証人(連帯債務者)、共有者の同意が必要
任意売却は、担保不動産を売却して返済に充てるという作業です。
このため任意売却を行うには連帯保証人(連帯債務者)の同意が必要になり、同意を得ることができない場合は任意売却を行うことはできません。
また任意売却は不動産の売却を伴うため、所有者が複数いる場合(共有名義)は、売買契約の売主として所有者全員の同意・協力が必要になります。
もし売主の方が亡くなっている場合は、相続人全員の同意・協力が必要になります。
連帯保証人(連帯債務者)の確認を
夫婦や親子で所有権を共有名義にしている場合は、共有の相手方は連帯保証人(連帯債務者)になっています。
連帯保証人は夫婦・親子関係の方が多いですが、離婚して夫婦・義理親子の関係が途絶えているケースもあります。
その際は、金融機関へ任意売却の同意を得る前に、連帯保証人(連帯債務者)、共有者への意思確認が必要でしょう。
連帯保証人(連帯債務者)の有無については住宅ローン契約時の書類や、銀行へ直接問い合わせることにより確認できます。
共有名義については、不動産の権利証や登記情報で確認が可能です。
連帯保証人(連帯債務者)がいるときのポイント
任意売却 大阪相談室 フリーダイヤル
0120-721-520 《お気軽にご相談ください》
(通話料無料・携帯電話からもご利用になれます)
受付時間: 9:00~20:00(土日・祝日対応)
申し込みフォームをご利用ください
申し込みフォームで、対面ご相談(不動産査定を含む)の受付も可能です。無料(事前予約制)ですので、お気軽にお申し込みください。
お客様からご提供いただく個人情報は、任意売却 大阪相談室|さくらエステート プライバシーポリシーに基づき管理致します。
お客様が安心してご利用できる環境をご提供するため、当サイトの全ページをHTTPS化(常時SSL化)し、セキュリティの向上を図っています。サイトの閲覧・申し込み受付といった、全てのサイト内での動きを安全に保護します。
申し込みフォーム《24時間受付中》
- 申し込みフォームが送信されると「あなたのメッセージは送信されました…」と表示します
- お申込内容を確認のうえ、折り返し返信メールをお送りします
- パソコン(PC)からメールをお送りします @nini-baikyaku.osaka.jp からのメールを受信可能に設定してください
お問い合わせページはこちら