「お気軽にお問い合わせください」無料相談を受付中 ▶

離婚と住宅ローン

離婚と住宅ローン 離婚と住宅ローン

離婚・別居して持家を売却するときは「任意売却」を

離婚は決して他人事ではありません。 住宅ローンを滞納する根本的な原因が「離婚」というケースは、非常に多くあります。

一般的に多いケースの債務者(夫)、連帯保証人(妻)を例に、以下の事を考えなければなりません。

なお妻が連帯債務者(主に住宅金融支援機構の借り入れ)の場合も同様です

離婚と住宅ローン

元夫婦の間で家の所有権を移転する

離婚した夫婦の間で 所有権を移転したいよくあるケースは、夫の名義で住宅ローンを組み家を購入した後、離婚して夫が家を出ていき、妻子がそのまま居住する場合です。家の名義は夫のままで、住宅ローンの債務者も夫です。離婚時に家の所有権や住宅ローンの返...
離婚と住宅ローン

事例|離婚して家が不要になるが売れない

「解決できる本当の任意売却 Kindle版(弊社発刊)」から、任意売却の事例をご紹介します。離婚して家が不要になるが売れない「五年前に離婚してから一戸建に一人で住んでいる、住宅ローンは一~二ヶ月遅れの状態が続いているが、返済が苦しいので売り...
離婚と住宅ローン

事例|離婚した妻が連帯保証人で、夫が住宅ローンを滞納

「解決できる本当の任意売却 Kindle版(弊社発刊)」から、任意売却の事例をご紹介します。離婚した妻が連帯保証人で、夫が住宅ローンを滞納「別れた夫が住宅ローンを延滞している、私が連帯保証人になっているので、相談したい」せっぱ詰まっているご...
離婚と住宅ローン

共有名義・連帯保証(連帯債務)でも任意売却は可能!

離婚・別居の後も住宅ローンを完済まで滞りなく支払いました、というケースのほうが少ないかもしれません。収入が減少するケースが非常に多いこと、持家や住宅ローン支払いに対する意欲が減退してしまうことが大きな要因です。これらのケースを解決する方法の...
離婚と住宅ローン

夫が家を出ていき、妻(連帯保証人ではない)が残った

住宅ローンの支払いは夫が続ける条件で離婚し、妻が住み続けるケースがあります。これは危険です。妻が家に住む権利を、別れた夫が握っています。支払うと約束しても、支払えなくなることは珍しくありません。住宅ローンを滞納すると、いずれローン打ち切り一...
離婚と住宅ローン

妻(連帯保証人ではない)が家を出ていき、夫が残った

妻は、夫婦で住んでいた家と住宅ローンに関わることはありません。残された夫は住宅ローンを支払い続ける限り、家に住み続けることができます。しかし、大きなファミリータイプの家に一人で住み続けることに疑問を感じ、支払い意欲がなくなってしまうのはよく...
離婚と住宅ローン

夫が家を出ていき、妻(連帯保証人である)が残った

夫がローンの支払いが滞ると、妻へ督促が来ますので、支払い状況を知ることが可能です。連帯保証人の支払い義務は債務者と同等ですから、夫の代わりに支払うことができ、ローンを正常化することが可能です。法律的に連帯保証人は、夫の代わりに支払ったお金を...
離婚と住宅ローン

妻(連帯保証人である)が家を出ていき、夫が残った

離婚の成立にかかわらず、妻は家を出ていき、新生活を始めました。ところが家に残った夫が住宅ローンを滞納すると、連帯保証人である妻にも督促状が届きます。連帯保証人の支払